2023/04/30

ハルタ103号


 今号、大きなトピックが2つありました。1つは事前告知なしの2作品終了と次回終了の3作品の最終回ラッシュ。ただ悲観するばかりでもないと思うんですよね。今までのハルタであれば次の連載まで2年とか長ければ4年以上待たなければいけませんでしたが、「もうひとつの場所」ができたわけですから。

 WEB漫画誌「ハルタオルタ」。2008年の「fellows!」創刊以来最大の変動だと思っています。吉と出るか凶と出るか、現時点ではわかりませんが。

司書正 13話 丸山薫さん


 ハルタ編集部が用意したキャッチコピーが「SF宮廷劇」。これまでは「ん?SF?…ああ」という感じでしたが、今回(丸山キャラの)トトコみたいに「どうですかどうですか!」と鼻息フンフンしたくなります。もしかしたら、これがこの物語の真のスタートなのかもしれません。

開花アパートメント 5話 飴石さん


 今回も面白かったですね…本当にハルタはこの方に目を留めて正解でした。絵はリアルなんですが、そこを通り越したどこかへ連れていかれる感覚。

帝都影物語 17話 比嘉史果さん


 前回「次で終わりか…」と思わずにいられなかったので「次回、終幕!」のアオリもむしろ「もう1話読ませていただきありがとうごぜえますだ」感があります。美麗なだけでなく今回のようなダイナミックさも獲得されて、比嘉さん本当に成長されました。

教室のアルカイックスマイル 1話 よしかわさとこさん


 短期集中連載です。ここで私は「ハルタ、黒髪ストレートロングヒロイン多すぎ説」を提唱したいと思います…なんのかんの言っても好きですけどね。けっこう絵柄を変えてきまして、雑誌の中でのなじみは良くなりましたが独自性が薄れた気もして、次回以降どうなるかですね。

花園に幹が立つ 6話 野澤佑季恵さん


 どうします皆さん…あと2週間で単行本1巻が買えちゃいますよ…私は無論買いますが!今回幹くんの心理が掘り下げられてました。

八百万黒猫速報 8話 浅井海奈さん


 4月に単行本1巻が出ました。まあ読んでいてこの方がドッと売れるってことはないよな…と思うわけですが、私は好きです。

ホテル・メッツァペウラへようこそ 26話 福田星良さん


 始まった頃から絵は上手かったのですが、最近は読んでいて「余裕」を感じるようになってきたというか、リラックスして読めますね。

2023/04/16

アビスアジュールの罪人 3巻 冨明仁さん


 内容の割にあまり注目された感じでもなく、もったいないなあ…と思っています。冨明仁さんの海洋ファンタジー完結巻。


 人間の干渉を逃れ人魚が深海に築いた国「タツノミヤ」。重罪である人間との接触により捕らえられた歌姫リュウを助けようと、親友ジョーはリュウが恋した人間の青年「雪」に接触し、追われる身に…というのが2巻まで。3巻ではタツノミヤの重臣ハルジオンの奸計を止めようとするジョー達が描かれます。


 冨さんは2006年のコミックビーム増刊fellows!でデビュー(別PN)。08年創刊の隔月誌fellows!で「彼女と彼(下の画像)」を開始しますが3話で終わりました。


 ここで私は「絵、うま!」と気に入りまして、やがて始まった次の連載「玲瓏館健在なりや」にとても期待したのですが…私には絶望的に合いませんでした…もう読むのが苦行で。途中からまともに読まなくなりました。その次の本格連載「ストラヴァガンツァ」本編も冨さんには申し訳ありませんがあまり読んでません。

 ただ恐らく17年頃(fellows!から誌名が変わっての)ハルタの担当編集さんがそれまでのOさんからMさんに替わり「ストラヴァガンツァ」の番外編というのが始まりました。これまで双方の編集さん担当の作品を読んで来て、Oさんはあまり後先考えずその場その場で作家をノセて描かせるのに対してMさんはネームの段階でみっちり練り上げていくタイプだと思っていますが、以後の冨さんの作風は結構変わりまして、編集の存在の大きさを感じます。


 20年秋に始まった「アビスアジュールの罪人」。冨さんのトレードマーク的「女体アピール」を抑え、それまでのまとまりの無さから安定した話の運びに大きく舵を切っています。そしてタツノミヤの造形や人魚たちのファッション等が緻密に描き込まれ眼福です。


 ただ序盤の展開がゆっくり過ぎて話の構造がわかるのに時間がかかったせいでしょうか、連載中の人気は上がらなかったようで、この3巻は急ぎ足の展開となりました(本来は4巻以上のスパンで考えられていたと思います)。


 ですがこの作品での冨さんの熟練のペンさばき、時間をかけて考えられたデザイン。そして「人魚姫」をベースにしながら海洋活劇として大きくアレンジされたストーリー。逸品だと思います。

2023/04/01

月刊アフタヌーン23年5月号


 アニメだドラマだと賑やかな表紙です。真ん中あたりに「メダリスト」「最果てのセレナード」が続けて載ってまして、やられました…衝撃度では先月のハルタを上回りました。

最果てのセレナード 5話 ひの宙子さん


 静けさが、こわい…冷気が染み込んできます。ひのさん、個々の絵だと不満もあるのですが、「流れ」で読ませる方です。コマの中でのフキダシの配置の流れ、そしてページの連なりの流れ…これ読むことにして本当によかった。今年を代表する作品の一つじゃないでしょうか。1巻は4月21日発売!

メダリスト 33話 つるまいかださん


 感想書くのに読み返してたら、おじさんちょっと泣いちゃったよ…よくもまあここまでザンコクな話を思いついて描けるな…でもこれがフィギュアの世界なんですね。新潟のクラブ所属、阿昼美玖。封印していた4回転を跳んで食い込んでくるかと思いましたが。全国大会後の展開の準備としてジュニアの面々も出てきました。


来世は他人がいい 32話(後編) 小西明日翔さん


 前回休載で次回も休みだそうですが、個人的には全然OKです。とにかく絵が充実してるので、急いて薄まるよりは。父親の死の真相を知る吉乃。

クオーツの王国 4話 BOMHATさん


 なんとか士官候補生になったブルー。王家の中も一枚岩ではないようです。一気にキャラが増えて、ますます楽しみです。

ヴィンランド・サガ 200話 幸村誠さん


 200話です200話。この作品が始まったのは週刊少年マガジンなんですが、たまたまその時期購読してたので読みました。その時はこんな巨編になるとは、幸村さん含め誰も予想しなかったと思います。おめでとうございます。

乾と巽 53話 安彦良和さん


 岩明均さん・ゆうきまさみさんと共に私が仰ぎ見るベテラン作家・安彦さんですが、この作品はもうひとつワクワクできませんでした。でも今回わりとよかったです(何様か)。最後のシーン、クレムリンでレーニンに会う巽。