2025/07/19

ハルタ115号


 この号は新連載が「11番目のねこはねね」、終了が「花園に幹が立つ」でした。全体として面白かったですが突出してコレ!というのはなかったかな。

花園に幹が立つ 18話 野澤佑季恵さん



 季節がひと巡りして、三枝さん諏訪さんとか今までの女の子たちも出番がありました…特にツンツンクイーン・御門さんがしっかり描かれていたのは良かったですね。この子の事も含め、野澤さんとしてはもう少し長い尺を考えていたんだろうなあと改めて思います。
 連載が始まったとき私が思ったのは、遠野くんと女子たちの関係はあんまり恋愛に寄りすぎないで欲しいなという事でした。結果としてそうはならなかったけど、後々記憶に残るであろう良作でした。野澤さんまた描いてくださいね…ハルタでなくてもいいから(野澤さんのXアカウントのフォロワーに某青年誌編集部が混じってるのが私は地味に気になっている)。

先生、今月どうですか 39話 高江洲弥さん



 この回あたりでようやく本来の軌道に戻った感じがします…私の勝手な感想ですが、あまり登場人物を増やしすぎずもう少しコンパクトだったらな、とも思いますが…今更ですね。

ハクメイとミコチ 114話 樫木祐人さん



 好きなキャラのひとりシュンカと、旋毛丸…なんと「姉弟」なんだそうで。いい話でした。やっぱり樫木さんはくどくど説明しなくてもキャラの表情や仕草ひとつで伝えるのが上手いです。

いやはや熱海くん 23話 田沼朝さん



 熱海くんとクラスの女子吉見さんのエピソードです。最近この作品はスムーズすぎてあまり感想も出て来なくなってますが、この回は改めて田沼さんの会話の上手さが印象に残りました。

司書正 20話 丸山薫さん



 熒国の末裔、騮何(初登場時は男性かと思ってましたが)と行動を共にする楊歆。私の予想はしょっちゅう外れてますが、次回(25年8月)はこの2人の回になるんじゃないですかね?

11番目のねこはねね 1話 はりかもさん



 これを書いてる時点ではここから1年経ちまして、今のほうが良くなってますね。第1話としてはこんなもんかな。

ハルタ114号



 (好きな連載が減る)奇数月の号ということもありますが、なんかページ数の少ない連載が多い気がして、どうもいけません。新連載は「犬島ななこさん「ファンシー革命」。この作品については感想を書けば書くほど悪口しか出てこんな…という印象だったんですが、いちから第1話を読み直して、とりあえずノーコメントにしときます。終了はありません。

花園に幹が立つ 17話 野澤佑季恵さん




 この次で最終話ということで、ここまでベタでいいのか???という展開でした。3巻で終わりという決定はいつごろ下されたのか知りたいものです…まあ源さん(とその他1名)の表情がたっぷり拝めたからヨシ!

明け六つに虎 前後編の前編 天野実樹さん



 連載「極楽にはまだ早い」のプロトタイプです。首斬り執行人・雪成のキャラデザはほぼ出来上がっていますが、こちらの方が表情豊かです。じっくり読むと背景だけでなくモブキャラも結構アシスタントさんが描かれてる感じですが、最近(25年7月前半)天野さんアシさん募集されてました確か。連載の絵柄は今後どうなるんでしょうか。

本なら売るほど 6話 児島青さん



 ハルタの新しめの連載中、巷でいちばん話題で売れ行きも好調なようです。それはありがたいのですが、個人的には刺さって来ないですね…絵に「色気」が感じられなくて。この回は80年代の漫画作家の名前が色々出てきて懐かしかったですが。そうか、双葉社版「童夢」は高騰してるのか(部屋の奥〜の方に埋もれてます)。

ハルタ113号



 ああ良かった、この号は読んでた!と最初は思ったんですが、よく考えたら何作か単行本で出たのを読んでただけでしたね…というわけでこの号もページパラパラレベルでした。新連載・終了ともになし。

生き残った6人によると 38話 山本和音さん





 ホテル、そして千葉からの脱出を賭けた戦いの前、しっとりした夜です。普段のこの作品とは別の貌が見れましたね。とても良かったです。

花園に幹が立つ 16話 野澤佑季恵さん




 この作品の、ベストの回かもしれません。学校を休んだ幹くんを見舞う源さん。時々あざとさを感じないでもなかったこの作品ですが、ここでの密着描写は空気感が素晴らしかったです。ちょっと爬虫類っぽい目の妹ちゃんもお兄ちゃん思いで良き。

魔女のエデン 16・17話 ゆめじさん



 2話分たっぷり読めたせいもありますが、緊迫した場面と緩んだ場面の振幅があって楽しめました。もう少しこういう柔らかいシーンがあればな…と思います。

司書正 19話 丸山薫さん




 たぶん私が蓮公子よりも好きな鄂韡(がくい)公子の回。鄂韡悪いよ鄂韡!で、私はお母さんもけっこう好きなんです。

38.5℃ 前後編の後編 浜田咲良さん



 前編より楽しめました。浜田さん(と担当さん)的にはアンケートが良ければ連載に…というおつもりだったんでしょうね(「金曜日はアトリエで」も確かそういう形で始まったし)。

ハルタ112号



 この感想を書くべく「読み直し」てるうちにですね、私気づきました…ハナから読んでねーじゃんよ俺!情報としては連載経験者・宮麻朝也さん浜田咲良さんの久々の読切というのはインプットされてたんですが、実際のところページをパラパラしただけでした…健康、大事です。新連載/終了作品はなし。

ホテル・メッツァペウラへようこそ 35話 福田星良さん



 あくまで私が「そういう気がする」だけでご本人は全くそんなおつもりはないのでしょうが、とても絵が達者な福田さんなのに「流して」描かれてるように感じる時があります。でもこの回の絵はとても良かったですね。ジュンの母探し、125号の48話では手がかりが見つかったようです。

花園に幹が立つ 15話 野澤佑季恵さん




 文化祭。ザ・お嬢様としてのロールプレイを求められる源(みなもと)さんですが。ああ…やっぱり大画面で堪能する野澤さんの絵、いいわあ…。

ハクメイとミコチ 111話 樫木祐人さん




 ジャダさんと彼女が「苦手とする」役者のカーネリアンの組み合わせも3回目ぐらいだったでしょうか。少しずつまんざらでもない感じになってきてます、ジャダさん。何気ないコマからも気持ちが染み出してきます。

犬火の兄弟 7話 吉田真百合さん




 そうでした、盛り上がってくるこの辺から読めなくて、十分この連載を味わえませんでした。イノの慈悲の心が光嶽山を救うかとも思われましたが、迫り来るノジたち。

38.5℃ 前後編の前編 浜田咲良さん




 124号から始まった連載「夜をととのえる」は絵柄がけっこう変化してますが、そのプロトタイプともいえる作品(設定や登場人物は異なります)。「夜を…」と読み比べると瞳とかは「金曜日はアトリエで」の感じが残ってる気がします。