2023/05/28
ことり文書 3巻 天野実樹さん
天野実樹さん初連載の最終巻です。ネットでは「なぜ終わるんだああ」という声が多かったのですが、もともと「短期集中連載」という触れ込みで始まりましたので、むしろよく3巻まで出てくれたなあ…というか、人気次第では単行本が出なかった可能性すらありました。
天野さんは20年3月のハルタ72号の読切「箱に響く」でデビューされました。読み返してみると最近の絵からは想像困難な感じで…仮に将来「天野実樹作品集」が出たとしても載るかどうか微妙ですね。ただ翌月発表された「ビターチョコミント」は「ことり文書」の初期とそう変わらない感じです(オムニバス単行本「むすんで、つむいで」収録)。
「ことり文書」はその年の11月に始まりました。当時の私は「いや連載は早すぎるだろ」と思ったのですが、見事な成長ぶりで…特にこの3巻は柔らかな線や特徴的な髪の表現など、天野さんの魅力が花開いた巻だと思います。
13歳の鳳小鳥(おおとり・ことり)。大きな屋敷で使用人たちに囲まれ満たされているように見えて、家族の不在(特に死別した母親)に寂しさを抱えていますが、それを(ウザがられつつ)支えるのが32歳の執事・白石です。
天野さんの作品を読み直していて気づいたのですが、二人の人物の会話シーンが多いんですね。抱えている寂しさや物足りなさ、お互いの不理解が会話を通じて解きほぐされ和らいでいく…というパターンです。
「ことり文書」はほとんどが一話完結のエピソードです。ともすればバラバラな印象になりがちですが、そうなっていないのは小鳥と白石という軸がしっかりしてブレなかったせいでしょう。すでに多くの方が指摘されていますが、その上に築かれた「あたたかみ」がこの作品の魅力です。
連載が終わったのを惜しむ気持ちはもちろん私にもあるんですが、次の連載はじっくり設定が考えられ準備が整ったものになるはずで、それを見たい気持ちの方が強いです。
2023/05/08
月刊アフタヌーン23年6月号
「スキップとローファー」のアニメ評判いいみたいですね。私はOP動画しか観てないのですが「最近のアニメはよくできとるのォ〜」と浦島状態です。
クオーツの王国 5話 BOMHATさん
早くも5月に1巻が出ます。スピリッツの「ル・セルバン」が評判のようですが、こっちはどうなるでしょう。ブルーの幼馴染みノアの包帯や眼…水面下で何か進行してる様子です。
最果てのセレナード 6話 ひの宙子さん
先日出た1巻が話題になってるようで嬉しいです。今回特に画像を抜き出しにくいコマ割りでした。この流れ…中学の先生逃げて!
スキップとローファー 51話 高松美咲さん
能登の実家に仲間を招待した美津未ですが…こういうネガティブ要素の匙加減が上手いです。
ヴィンランド・サガ 201話 幸村誠さん
そういや6月に27巻が出るんですね、買わないと…人の諍いに気を取られてましたが、そーかーこっちもあったなーの回。
波よ聞いてくれ 89話 沙村広明さん
ドラマ放映中なのは結構ですが、絵がもう一つでした…。
2023/05/06
青騎士13B号
詳しくは書きませんが、ご健康を取り戻されるのを願います。
宝石商のヒストリティカ 12話 佐々木つかささん
宝石商が何者かというのが明かされましたが、え、そう来る?またえらくぶっ飛びましたね…どう完結するのか、全くわかりません。1巻・2巻・3巻でけっこう性格の異なる作品になりそうです。
ホテル・ローレルの渡り鳥たち 7話 赤河左岸さん
しばらく停滞してましたが、今回面白かったです。ただこの話もどう着地するのか全く読めませんね。
北北西に曇と往け 12話 入江亜季さん
三知嵩の過去を洗い直す慧たち。刑事さん回で出てきた保健の先生が再登場です。入江さんの昔の絵を見直すと「こんな暴れた線だっけ?」と驚くのですが、今回また一層澄んだ絵になった感じです。
音盤紀行 話数不明 毛塚了一郎さん
少し前の米国のバイヤー話はいまいちでしたが、今回漫画としての見せ方がぐっと上手くなった気がします。やればできる子。
クロシオカレント 話数不明 こかむもさん
文化祭。バラバラに進んできた要素がぐっと凝縮しましたが、主人公の出番はなし。
青騎士13A号
買う前は結構気が重くて、もうAもBも買うのやめようかな?とすら思いましたが、読んでみたら両方今まででいちばん面白かったという…わからないものです。ただA巻末の、6年前ハルタに載った読切の再掲はまったく意図が理解できません。あー「煉獄のドラコ」読みたいなーどうしちゃったのかなー!
鎮護庁祓竜局誓約課 5話 鵜山はじめさん
4月に出た1巻が思いのほか好評なようです。私は展開に意外性が感じられず見放しかけていたのですが、今回キャラも一気に増えて面白かったですね。「舞鳳島」にある本庁に戻って、デスクワークと検診の斎(いつき)。彼の特異体質の理由も明らかになりました。
転がる星屑ども 2話 有海とよこさん
家と職を失い、単なる不審者と化した「星」ですが、音楽好きが集うアパートを紹介され…もう少し絵が丁寧だと良かったのですが、続きを読もうと思わせる展開でした。
ピッコリーナ 10話 大槻一翔さん
朗の妹、侑(ゆき)回。別に悪くはないですが、何かピントが合いきってない感じです。1巻が好評だっただけに、これから踏ん張りどころでは?やや不安です。
夜な夜な夜な 11話 柴田康平さん
大人になったレキヨミ…ではなく、泥狐(でいご)の手下と化した箱根の警察官です。前号始まったばかりの「ハテンの水槽」は早くも休載で、「夜な夜な夜な」も16ページと短めでした。
メガロザリア 9話 みやまるんさん
巻頭。今まで流して読んでましたが、探偵役のパメラが今回面白かったです…デスノートの「L」みたいで。このコマ、すみっこの方の領民たちを見てたら笑いがこみ上げてきました。
2023/04/30
ハルタ103号
今号、大きなトピックが2つありました。1つは事前告知なしの2作品終了と次回終了の3作品の最終回ラッシュ。ただ悲観するばかりでもないと思うんですよね。今までのハルタであれば次の連載まで2年とか長ければ4年以上待たなければいけませんでしたが、「もうひとつの場所」ができたわけですから。
WEB漫画誌「ハルタオルタ」。2008年の「fellows!」創刊以来最大の変動だと思っています。吉と出るか凶と出るか、現時点ではわかりませんが。
司書正 13話 丸山薫さん
ハルタ編集部が用意したキャッチコピーが「SF宮廷劇」。これまでは「ん?SF?…ああ」という感じでしたが、今回(丸山キャラの)トトコみたいに「どうですかどうですか!」と鼻息フンフンしたくなります。もしかしたら、これがこの物語の真のスタートなのかもしれません。
開花アパートメント 5話 飴石さん
今回も面白かったですね…本当にハルタはこの方に目を留めて正解でした。絵はリアルなんですが、そこを通り越したどこかへ連れていかれる感覚。
帝都影物語 17話 比嘉史果さん
前回「次で終わりか…」と思わずにいられなかったので「次回、終幕!」のアオリもむしろ「もう1話読ませていただきありがとうごぜえますだ」感があります。美麗なだけでなく今回のようなダイナミックさも獲得されて、比嘉さん本当に成長されました。
教室のアルカイックスマイル 1話 よしかわさとこさん
短期集中連載です。ここで私は「ハルタ、黒髪ストレートロングヒロイン多すぎ説」を提唱したいと思います…なんのかんの言っても好きですけどね。けっこう絵柄を変えてきまして、雑誌の中でのなじみは良くなりましたが独自性が薄れた気もして、次回以降どうなるかですね。
花園に幹が立つ 6話 野澤佑季恵さん
どうします皆さん…あと2週間で単行本1巻が買えちゃいますよ…私は無論買いますが!今回幹くんの心理が掘り下げられてました。
八百万黒猫速報 8話 浅井海奈さん
4月に単行本1巻が出ました。まあ読んでいてこの方がドッと売れるってことはないよな…と思うわけですが、私は好きです。
ホテル・メッツァペウラへようこそ 26話 福田星良さん
始まった頃から絵は上手かったのですが、最近は読んでいて「余裕」を感じるようになってきたというか、リラックスして読めますね。
2023/04/16
アビスアジュールの罪人 3巻 冨明仁さん
内容の割にあまり注目された感じでもなく、もったいないなあ…と思っています。冨明仁さんの海洋ファンタジー完結巻。
冨さんは2006年のコミックビーム増刊fellows!でデビュー(別PN)。08年創刊の隔月誌fellows!で「彼女と彼(下の画像)」を開始しますが3話で終わりました。
ここで私は「絵、うま!」と気に入りまして、やがて始まった次の連載「玲瓏館健在なりや」にとても期待したのですが…私には絶望的に合いませんでした…もう読むのが苦行で。途中からまともに読まなくなりました。その次の本格連載「ストラヴァガンツァ」本編も冨さんには申し訳ありませんがあまり読んでません。
ただ恐らく17年頃(fellows!から誌名が変わっての)ハルタの担当編集さんがそれまでのOさんからMさんに替わり「ストラヴァガンツァ」の番外編というのが始まりました。これまで双方の編集さん担当の作品を読んで来て、Oさんはあまり後先考えずその場その場で作家をノセて描かせるのに対してMさんはネームの段階でみっちり練り上げていくタイプだと思っていますが、以後の冨さんの作風は結構変わりまして、編集の存在の大きさを感じます。
20年秋に始まった「アビスアジュールの罪人」。冨さんのトレードマーク的「女体アピール」を抑え、それまでのまとまりの無さから安定した話の運びに大きく舵を切っています。そしてタツノミヤの造形や人魚たちのファッション等が緻密に描き込まれ眼福です。
ただ序盤の展開がゆっくり過ぎて話の構造がわかるのに時間がかかったせいでしょうか、連載中の人気は上がらなかったようで、この3巻は急ぎ足の展開となりました(本来は4巻以上のスパンで考えられていたと思います)。
ですがこの作品での冨さんの熟練のペンさばき、時間をかけて考えられたデザイン。そして「人魚姫」をベースにしながら海洋活劇として大きくアレンジされたストーリー。逸品だと思います。
2023/04/01
月刊アフタヌーン23年5月号
アニメだドラマだと賑やかな表紙です。真ん中あたりに「メダリスト」「最果てのセレナード」が続けて載ってまして、やられました…衝撃度では先月のハルタを上回りました。
最果てのセレナード 5話 ひの宙子さん
静けさが、こわい…冷気が染み込んできます。ひのさん、個々の絵だと不満もあるのですが、「流れ」で読ませる方です。コマの中でのフキダシの配置の流れ、そしてページの連なりの流れ…これ読むことにして本当によかった。今年を代表する作品の一つじゃないでしょうか。1巻は4月21日発売!
メダリスト 33話 つるまいかださん
感想書くのに読み返してたら、おじさんちょっと泣いちゃったよ…よくもまあここまでザンコクな話を思いついて描けるな…でもこれがフィギュアの世界なんですね。新潟のクラブ所属、阿昼美玖。封印していた4回転を跳んで食い込んでくるかと思いましたが。全国大会後の展開の準備としてジュニアの面々も出てきました。
来世は他人がいい 32話(後編) 小西明日翔さん
前回休載で次回も休みだそうですが、個人的には全然OKです。とにかく絵が充実してるので、急いて薄まるよりは。父親の死の真相を知る吉乃。
クオーツの王国 4話 BOMHATさん
なんとか士官候補生になったブルー。王家の中も一枚岩ではないようです。一気にキャラが増えて、ますます楽しみです。
ヴィンランド・サガ 200話 幸村誠さん
200話です200話。この作品が始まったのは週刊少年マガジンなんですが、たまたまその時期購読してたので読みました。その時はこんな巨編になるとは、幸村さん含め誰も予想しなかったと思います。おめでとうございます。
乾と巽 53話 安彦良和さん
岩明均さん・ゆうきまさみさんと共に私が仰ぎ見るベテラン作家・安彦さんですが、この作品はもうひとつワクワクできませんでした。でも今回わりとよかったです(何様か)。最後のシーン、クレムリンでレーニンに会う巽。
登録:
投稿 (Atom)